全福センター
文字の大きさ
  • 標準
  • 拡大

よくあるご質問

【入会・会費について】
加入資格について教えてください?

松本市内の中小企業(従業員300人以下)に従事する勤労者及びその事業主です。
パートタイマーの方も入会できます。
共済会加入は、原則として事業所単位です。

月々の会費の納付はどうなりますか?

会費はお一人につき月額500円です。事業所にて会員人数分を一括納入していただきます。なお、入会時にお一人500円の入会金が別途必要です。会費は、入会月は現金で、翌月からは当月分をお届けいただいた口座から自動振替により納入していただきます。(毎月22日・振替日が土・日・祝日の場合は翌営業日です。)

  • 入会金 500円(1人あたり 入会時のみ)
  • 会 費 500円(1人月額)
入会したい時には、どうすればよいのですか?

入会を希望される場合は、当会事務局にお越しいただき手続きをお願いします。
(郵送やFAX、メール等での受付はしておりません。)
次の書類等の提出が必要となります。
① 入会を希望される方毎に「新規・追加入会申込書(第1号様式)」を準備いただきお一人につき入会金500円および初回月額会費500円の計1,000円と一緒に提出してください。
② 翌月以降の会費は口座引き落としさせていただきますので、預金口座振替依頼書を記入いただくため引き落とし希望口座情報および金融機関お届印をご持参ください。(初めて入会される事業所のみ)
※口座振替が行える指定金融機関は、八十二銀行・松本信用金庫・長野銀行・長野信用組合・長野県労働金庫の何れかです。


【申請について】
共済給付金や補助金の申請は入会当日からできますか?

共済給付金や補助金の申請は入会翌日以降に発生した事由から申請受付対象となります。
ただし、一部の給付金は入会した翌月の1日から対象となります。

共済給付金や補助金の申請はどのように行うのですか?

共済給付金や補助金の申請は、所定の「様式」と「添付書類」の提出が必要です。
給付事由が発生しましたら当会指定の申請様式に必要事項を記入し、事由を証明する書類や領収証等を添付し申請してください。申請は当会事務局窓口にご提出いただくか、郵送でも受付致します。(FAXやメールでの受付はしておりません。)なお、申請期間は共済給付金は給付事由が発生した翌日から3年以内、補助金については、当該年度4月1日から翌年3月31日までのものが対象で、翌年度の4月までです。

共済給付金や補助金事由が複数ある場合、1枚の申請様式で申請できますか?

共済給付金や補助金の申請は、事由ごとに申請書を提出していただくことになります。


【共済給付金について】
結婚して姓が変わりましたが、結婚祝金は、新姓と旧姓どちらで申請するのですか?

旧姓で申請してください。「第5号様式-1」および「第6号様式」とあわせて「変更届(第14号様式)」の提出もお願い致します。その際、ご住所や同居家族に変更があった場合も変更届に記載をお願いします。なお、結婚以外で姓名等が変更となった場合も変更届を提出してください。
※旧姓の会員証をご返却ください。新姓の会員証を発行します。

同居していない会員の父親が死亡しましたが、死亡弔慰金の申請はできますか?

同居・別居を問わず申請できます。義父母についても申請対象となります。
第5号様式-1」および「第6号様式」とともに死亡がわかる公的書類(コピー可)をご提出ください。


【補助金について】
マラソン大会参加の補助金申請をしたいのですが、何か注意点はありますか?

申請は大会終了後の申請となります。「マラソン大会等参加費補助(第12号様式)」および大会名、開催日のわかる大会要項及び会員宛の主催者発行の会員氏名が記載された領収証及び参加証または成績表(コピー可)をご提出ください。

チケット購入補助金の申請をしたいのですが、Webで申し込み、クレジットカード支払いをしたので、紙の領収証がありません。申請はできませんか?

チケット購入補助(第12号様式)」およびコンサート等の鑑賞内容、鑑賞日、場所、チケット金額がわかるインフォメーション画面及び会員氏名が確認できる領収画面(支払済みであることが分かる画面)または対象チケットを購入したことがわかるクレジットカード明細画面をプリントアウトし、申請書式に添付ください。

同居家族と一緒に旅行で宿泊施設を利用し、申請に必要な領収証を確認したところ、宿泊人数が記載されていません。家族分の申請はできませんか?

宿泊施設利用補助(第7号様式)」および宿泊された宿泊施設から、会員様ご本人と同居家族様の氏名が記載された宿泊証明書を発行していただき、領収証と一緒に添付をしてください。

人間ドック受診補助申請について、支払を事業所にて一括払いしました。申請はできますか?

令和7年4月1日以降受診分から、「人間ドック受診(様式第8号)」のご提出とともに領収書は、医療機関発行の「会員個人氏名と人間ドック」と記載されたものを、また支払先口座は、会員個人口座であるものについてのみ受付をさせていただきます。(※また、原則現金での交付は致しません。)

インフルエンザ予防接種受診補助申請について、医療機関から発行された領収証に “予防接種” としか記載がありませんが、申請はできますか?

インフルエンザ予防接種(様式第9号)」のご提出とともに、接種された医療機関からインフルエンザ予防接種と記載された領収証を再発行していただくか、お持ちの領収証に追加して、同時に発行されたインフルエンザ予防接種と記載された診療明細書や医療機関に提出した高齢者インフルエンザ予防接種予診票の控えなどを申請書に添付をお願いします。


【会員証再発行について】
会員証を汚損したり紛失した場合は、どうすればよいのですか?

紛失や汚損により会員証の再発行が必要な場合は、「会員証再発行申請書(第15号様式)」と再発行手数料200円をそえて事務局までご申請してください。(郵送、FAX、メール等での受付はできません。)